検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
 よくある質問とサポートのページです。
[#52031] USB温度・湿度計モジュール Ver.2(完成品)
商品ページにジャンプ
 【USBコマンドリスト】USBの通信方法は? 2025-04-04更新     <<前のFAQ | 次のFAQ>>
主な通信コマンドは次の通りです。
コマンドは半角英数字で送ります。大文字・小文字は区別されません。

getrh 現在の温度・湿度を取得して返します。

温度、湿度、CRCの順にカンマ区切りになります。
例)
:23.77,42.76,AC

:-19.25,59.58,7F


led<ch>=<bool> LEDのON/OFFを設定します。
パラメータの範囲は次の通りです。
ch=1 | 2
bool=0 | 1 | off | on | false | true | blink

チャンネルは1また2のどちらかのみ
ON/OFFは0, off, falseは消灯を表し、1, on, trueは点灯を示します。blinkは点滅します。

例)
led1=1 LED1を点灯させる。
led2=on LED2を点灯させる。
led1 = off LED1を消灯させる。
led2 = FALSE LED2を消灯させる。

ver バージョン情報を返します。
serial USBRH2モジュールのシリアル番号を返します。
このシリアル番号は基板にマジック書きしている番号と同一です。

echo off コマンドのエコーバック、プロンプトの表示を止めます。
echo on コマンドのエコーバック、プロンプトの表示を開始します。

>auto <time>
詳細はhttps://strawberry-linux.com/support/52031/565191をご覧ください。

heater <bool> 内蔵ヒーターを制御します。

heater on
heater off
センサに内蔵されたヒーターを駆動します。heater onを送ると内蔵ヒーターで温度が数℃上がり、湿度が下がります。
これはセンサが正しく動作しているか確認のための診断用機能です。確認が終わったらヒーターを必ずoffにしてください。
heaterをonのままにしていると計測データが全ておかしい値のままになってしまいます。電源オンではheaterは必ずoffになっています。


status センサステータスを返します。

センサの内部レジスタを返します。通常は0x8010を返します。ヒーターがオンの時は0xA010を返します。

list 温度・湿度・LEDの状態を返します。

23.74C, 20.80%,
LED1=ON
LED2=OFF


●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 USBRH2説明書 (271kバイト) 2025年 04月 14日

●その他の質問一覧(この商品について)
  仮想COMポート番号の変更方法 2025-04-16更新
  仮想COMポートの接続方式は標準になるのですか? 2025-04-14更新
  USB温度・湿度計モジュール Ver.2を発売いたします。 2025-04-14更新
  【USBコマンドリスト】USBの通信方法は? 2025-04-04更新
  旧製品からだいぶ価格が安いですが何か性能に違いはありますか? 2025-03-25更新
  USBRH2を複数接続するとCOMポート番号が変わる。 2025-03-24更新
  USBを外してもう一度差し込みなおしたがCOMポートオープンできない。 2025-03-07更新
  観測した温度・湿度をネットに掲載することもできますか? 2025-03-06更新
  コマンドを送るとプロンプト > が返信されますが、温度・湿度データに > が入ることはありますか? 2025-03-01更新
  PCがスリープするとどうなりますか? 2025-02-27更新
  自動で定期的にデータを送信することはできますか? 2025-02-22更新
  取得データのフォーマットを教えてください。 2025-02-22更新
  電源を入れると赤、緑のLEDが交互に点滅する。通信不能になる。 2025-02-19更新
  COMポートを開いて最初のコマンドが実行されない。 2025-02-19更新
  コマンドの末尾はCRでしょうか? 2025-02-19更新
  市販の温度計と計測値が異なる 2025-02-17更新
  通信スピードはいくつにすればいいでしょうか? 2025-02-11更新
  従来のHID方式では通信できませんか? 2025-02-06更新
  接続したUSBRH2がどのttyになったか識別する方法はありますか? 2025-02-06更新
  Windows XPで使用するには 2025-02-05更新
  linuxでのechoコマンド使用について 2025-02-04更新
  /dev/ttyACM0にアクセスできない 2025-02-04更新
  Linuxでの使用例 2025-02-04更新
  コマンドを送ってもエラーしか返さない 2025-02-04更新
  途中でデータ取得できなくなった 2025-02-04更新
  通信コマンドについて教えてください。 2025-02-04更新
  自動的に定期的に観測してくれるのですか? 2025-02-03更新
  連続で読み取っても大丈夫ですか? 2025-02-03更新
  通信はどのような方式ですか? 2025-02-03更新
  湿度に0%以下, 100%以上を返すことはありますか? 2025-02-03更新
  Windows11以前で使用できますか? 2025-02-02更新
  Windowsドライバは必要ですか? 2025-02-02更新
  LEDが一瞬点灯して消えました。動作していないようだ。 2025-02-01更新
  消費電流はどのくらいですか? 2025-02-01更新
  Type-Cのパソコンと接続できますか? 2025-02-01更新
  RoHS対応でしょうか? 2025-02-01更新
  85℃以上も計測できますか? 2025-02-01更新
  1つのPCに複数台接続できますか? 2025-02-01更新
  Linuxでも使用できますか? 2025-02-01更新
  USBはどのように認識しますか? 2025-02-01更新
  昔購入したUSBRHのケースは使えますか? 2025-02-01更新
  旧USBRHのソフトは使えますか? 2025-02-01更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.