USB CDCデバイスとして認識しますので、Linuxでも/dev/ttyS?や/dev/ttyACM?の名称で通信することが可能です。ディストリビューションで作成されるデバイス名は異なる場合もあります。こちらもOS内蔵のデバイスドライバで動作するので、通常はプラグアンドプレイでお使いいただけます。
USBRH2が認識しているかはlsusbコマンドで確認することができます。
# lsusb
Bus 002 Device 002: ID 8087:8001 Intel Corp.
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 8087:8009 Intel Corp.
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 003 Device 002: ID 1774:1031
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
/var/log/messagesやdmesgコマンドでも確認できます。
Apr XX HH:MM:DD 192.168.1.1 kernel: usb 3-1: new full-speed USB device number 10 using xhci_hcd
Apr XX HH:MM:DD 192.168.1.1 kernel: usb 3-1: New USB device found, idVendor=1774, idProduct=1031, bcdDevice= 1.00
Apr XX HH:MM:DD 192.168.1.1 kernel: usb 3-1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
Apr XX HH:MM:DD 192.168.1.1 kernel: usb 3-1: Product: USBRH2
Apr XX HH:MM:DD 192.168.1.1 kernel: usb 3-1: Manufacturer: Strawberry Linux
Apr XX HH:MM:DD 192.168.1.1 kernel: usb 3-1: SerialNumber: 80A9
Apr XX HH:MM:DD 192.168.1.1 kernel: cdc_acm 3-1:1.0: ttyACM0: USB ACM device
※ttyデバイスについてデフォルト値はディストリビューションによって異なりますのでパーミッションやSELinuxなどアクセス権の設定が必要になることがあります。
|