現在11〜20件目を表示しています。 前ページ 1 [2] 3 4 5 6 次ページ
|
>>ハードウェア 質問番号:917870 登録日:2010-04-24
PA11とPA12について
|
|
I/OポートのPA11とPA12はUSBの通信端子(D+,D−)を兼ねています。
STBeeでは書き込みにUSBを使うため、USBに始めから繋がっています。
配線の関係で申し訳ございませんがCN4の端子にPA11, PA12は配線されておりません。
そのため目印としてPA11とPA12の端子は○で囲ってあります。
離れてしまいますが、PA11, PA12は別に3端子レギュレータ付近に11, 12とシルク印刷された部分に
ランドを設けておりますので、必要な方はこちらから利用くださるようお願いします。
なおこのランドはCN3, CN4と同様に2.54mmグリッドに乗るようになっています。
|
|
|
>>ライセンス 質問番号:917871 登録日:2010-04-24
STBeeのライセンスについて
|
|
STBeeを使った商品・組み合わせた商品を製造・販売することは自由です。
ライブラリ(標準ライブラリやUSB関連など)に関してもフリーとなっていますので、再配布・改造・販売も自由です。
その代わり動作保証に関して販売店,当社,STマイクロエレクトロニクスは責任を負うことはできませんのでご了承願います。
|
|
|
>>ライセンス 質問番号:917872 登録日:2010-04-24
STBeeを使った拡張ボードを作ってもよいですか?
|
|
特に販売に制約やライセンス料の請求はありませんので、個人・法人問わず自由に開発・販売してくださって結構です。開発なされた商品によっては当社での取り扱いをお願いすることもありますし、STBeeを卸販売させていただくこともあります。
一応ありがちな拡張ボードは当社でも開発中です。
基板のピンアサイン・位置は今後も変更しません。
日本からも新しいマイコンプラットフォームを広げていきましょう!
年間2万台以上生産できる規模があります。STBeeユーザが一人でも増えることを願っています。
|
|
|
>>ライセンス 質問番号:917873 登録日:2010-04-24
自社の製品にSTBeeを組み込んでもよいですか?
|
|
お客様の品質基準にSTBeeが入っていると判断するのなら、組み込んでくださっても構いません。
国内の一流メーカーに製造工程をお願いしておりますので海外・中国製のものに比べればはるかに
不良率は低いです。この製造品質を考えると相当お買い得な商品です。
なお信頼性を要求する特殊用途へのご利用はお控えください。一部に民生用の部品を利用しています。
台数が多いのなら自社で設計・部品調達をした方がいいかと思いますが、台数が少ない場合、これだけの
部品の調達・設計の手間を考えるとSTBeeをそのまま搭載した方がトータルで有利かと思います。
STマイクロエレクトロニクスの協力により、いつでも安定して買えるような体制に努めています。
申し訳ございませんが、有鉛のラインで製造していますので、現在RoHS適合にはなっておりません。
将来的にはRoHS適合品を作る用意はございます。
|
|
|
>>販売 質問番号:917874 登録日:2010-04-24
学校や企業研修に使いたい
|
|
大量購入は歓迎します。直接お取引がない場合は商社などを経由しての販売も行っていますので
お近くの販社にご相談ください(最低発注台数がございます)
50台〜300台程度はすぐに揃います。
|
|
|
>>ソフトウェア 質問番号:917875 登録日:2010-04-24
STBeeだけでデバッグはできますか?
|
|
残念ながらSTBee本体だけではARMのデバッグ機能を利用することはできません。単体では書き込みやプログラムのベリファイを行える程度になってしまいます。内蔵フラッシュは1万回以上の書き換え寿命がありますので、単独で何度も書き換えてテストしていただく分は全然大丈夫だと思います。オンボードのLEDや入力スイッチもデバッグなどに利用いただけると思います。
当社ではARM用のOpenOCDに関連した商品を扱っておりますので、これらを組み合わせてデバッグできる環境を作ることができます。(オープンソースのためほとんど英語になってしまいます)
当社でもツールや日本語の解説の準備を進めておりますのでお待ちください。
|
|
|
>>ハードウェア 質問番号:917876 登録日:2010-04-24
ADのリファレンス電圧について
|
|
STBeeではVREF-はGND直結、VREF+はVDD(3.3V)に接続されています。VREF-はグランド固定で変更できませんが、VREF+は
パターンカットでユーザ電圧に変更することができます。基板裏面、中央に青のレジストがかかっていないパターンがあります。
そこをカッターなどでカットして隣にあるランドにリファレンス電圧を与えてください。
|
|
|
>>ハードウェア 質問番号:917877 登録日:2010-04-24
マイコンが動作しない
|
|
JTAG端子で外部JTAGツールに接続している場合、JTAGツールの状態によってはリセットがかかったままになっていて
STBeeが動作しないことがあります。JTAGツールを働かせるか、JTAGケーブルを外してみてください。
|
|
|
>>ハードウェア 質問番号:917878 登録日:2010-04-24
ユーザスイッチ・リセットスイッチについて
|
|
便宜上説明書にはハンダ付けするよう解説しておりますが、ユーザスイッチ・リセットスイッチは
必ずしも基板にハンダ付けする必要はありません。
これらのピンはCN3, CN4端子に配線されていますので、
外部からスイッチの変わりにコントロールすることが可能です。
ユーザスイッチ(PA0…CN4の3番ピン)、リセットスイッチ(RST…CN3の48番ピン)
|
|
|
>>ハードウェア 質問番号:917879 登録日:2010-04-24
USB−JPジャンパについて
|
|
USB-JPジャンパはUSB接続が行われたことをSTM32が検出できるために設けてあります。
DFUも含めて、通常は必要ではありませんので、ジャンパしなくて結構です。
|
|
|