検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
●送料は全国一律料金です。送料 650円(税込715円),代引手数料は350円(税込385円)
■当社はインボイス登録事業者です。適格請求書発行事業者番号は請求書に印刷されております。
LTC3108 0.02V超低電圧昇圧コンバータ メーカー品番:LTC3108
 ●会社トップ > 通販トップ
<<戻る
 注文番号:#12017

在庫






写真はクリックで拡大できます

★この商品へのURL
FAX用注文書
この商品について質問をする
   

関連カテゴリBoost(昇圧)レギュレータ / エナジー・ハーベスティング / リニアテクノロジー / モジュール中心 / 電源 / オリジナル製品
 ●オンライン注文
注文番号[12017]
LTC3108 0.02V超低電圧昇圧コンバータ
 メーカー希望価格:オープンプライス
直販価格
(税込価格)
1個 1,155円
(内訳 本体1,050+税105円)

数量 個 
注文の個数を入力してください。
 こちらもお勧め

¥880.
[税込]

注文番号:#67000
多結晶太陽電池セル 0.5V 8A



¥1,034.
[税込]

注文番号:#12018
LTC3588 圧電素子・振動発電モジュール
LTC3588-1


¥1,034.
[税込]

注文番号:#12024
LTC3105 250mV低電圧昇圧コンバータモジュール
LTC3105


¥1,210.
[税込]

注文番号:#12071
LT3471 DC-DCコンバータモジュール(+12V/-12V)
LT3471


¥660.
[税込]

注文番号:#27001
I2C低電圧キャラクタ液晶モジュール(16x2行)
SB1602B
わずか20mVで動作するDC-DCコンバータ
■リニアテクノロジー(現在アナログデバイセズ)の環境発電IC LTC3108をモジュール化しました。
■0.02Vの極僅かの電圧をマイコンなどの動作に必要な2.35V〜5V(約100倍)に昇圧します。搭載しているトランスはLTC3108のために開発した高巻数比・低DCRの超小型トランスです。
■市販のペルチェ素子は電流を流して冷却する素子ですが、逆に温度差を与えることで発電します。起電圧は0.5V以下と低すぎてまともに利用ができませんでしたが、リニアテクノロジーから専用ICが発売になり、手軽に数Vまで昇圧ができるようになりました。とはいっても電力はmWのレベルですのでLEDを連続で点灯させたりといった用途は厳しいです。
■定電圧出力になっていますから、マイコンを省電力モードで動かして定期的に温度などのデータを収集・記録したり、一時的に無線などで通信させるような用途に向いています。環境エネルギーを何に使うかはアイデア次第です。この電圧だとレモン電池のような化学反応によって生じるエネルギーを利用するなんてこともできるでしょう。
本モジュールでペルチェ素子1枚(起電力0.5V)あるいは太陽電池1セル(起電力0.5V)に適合します。
■写真4枚目:手で暖める程度でも3端子メロディIC(約50μA)を鳴らすことができます。
●連続で出力できる電流は多くても1mA程度しかありませんので、消費電力を抑えないとマイコンは動きません。200mV動作で400μA程度ですので、マイコンを使うなら数10μAでないと厳しいです。短時間なら数倍の電流を流すことは可能です。

◆仕様
 ・入力電圧範囲:0.02V〜0.5V DC
 ・入力最大定格:0.6Vmax ※大変低い電圧で動作するため入力耐圧も低いです。
 ・出力電圧:
   * 2.35V、3.3V、4.1V、5Vのうち1つをジャンパで選択
   * 上記とは別に2.2V固定の安定化出力
 ・出力電流:
   ・約1.2mA(連続) ※入力0.5V時
   ・約40mA(1ms) ※1.5秒毎間欠 Cout=150μFを追加
 ・LTC3108のための1:100超小型昇圧トランス,LTC3108,コンデンサなどハンダ付け済みです。
 ・サイズ:13x21mm 厚さ:約5.5mm
 ・MADE IN JAPAN(日本製)
 ・製造ライン:鉛フリー, RoHS適合
 ※詳しくは下記説明書をご覧ください。

※4枚目はペルチェ素子、5枚目は太陽電池をつないだ実験例です。これらに掲載のペルチェ素子・太陽電池・オルゴール・放熱板・リード線などは商品に含まれません。市販のペルチェ素子をつないでお使いください。


●参考URL

https://www.analog.com/jp/products/ltc3108.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%9B%BB%E7%99%BA%E9%9B%BB (Wikipedia 熱電発電)
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/387/Default.aspx (LTC3108が掲載)

●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 LTC3108モジュール説明書 (424kバイト) 2012年 09月 23日
 LTC3108 データシート (1,301kバイト) 2010年 04月 16日
 DC-DCコンバータセレクションガイド (7,354kバイト) 2023年 04月 19日

●この商品のよくある質問と補足説明
  ペルチェ素子を増やせば電流はもっと取れますか? 2024-11-05更新
  工場などでのIoTに活用できますか? 2024-10-11更新
  ペルチェ素子でオルゴールをうまく鳴らせない。 2023-09-26更新
  こちらはローパワーDC-DCコンバータなのですか? 2022-11-30更新
  トランスの高さが高いのでもっと低くならないでしょうか? 2022-07-26更新
  LEDを点灯させることはできますか? 2012-11-02更新
  マイコンを動作させることはできますか? 2012-11-02更新
  VSTOREキャパシタの追加について 2010-06-11更新
  これで電池を充電することはできますか? 2010-06-10更新
  ペルチェを並列にして負荷電流を増やせますか? 2010-06-09更新
  穴位置について 2010-06-09更新
  LTC3108とLTC3108-1の違い 2010-06-09更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.