検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
 よくある質問とサポートのページです。
[#25351] Si5351Aコントロール基板
商品ページにジャンプ
 【USB通信方法】USBコマンド一覧 2025-04-04更新     <<前のFAQ | 次のFAQ>>
パソコンから仮想COMポートを開いて、ターミナルで操作するコマンドは次の通りです。

●周波数設定

◆書式
c0=<freq>
c1=<freq>
c0=off
c1=on

c0がCh.0, c1がCh.1を示します。c0の代わりにf0, c1の代わりにf1と書いても認識します。freqが周波数パラメータです。単位はHzですが、Hzの文字は入力しません。補助単位としてM, kが使用できます。10500000は10.5Mのように書くことができます。
エンターで改行すると指定したチャンネルにすぐに反映され、指定した周波数が出力されます。動作範囲外となる1000MHz以上や32ビットに入らない数字、小数点以下が1Hz未満になる数値を入力したとき、設定・表示される周波数は不定です。
この周波数設定は一時的なもので電源を切ると消えます。saveの項参照
c0=offやonは出力をON/OFFを制御するものです。指定したチャンネルの出力をOFFにしたりONにしたりできます。これはボタン動作でOFFにする動作と同じです。詳しくはこちらhttps://strawberry-linux.com/support/25351/567484

入力例)
>c0=1000000
Ch.0に1MHzを設定

>c1=144.5M
Ch1.に144.5MHzを設定

>c0=5000
Ch.0に5kHzを設定 ※Si5351Aの性能上キロヘルツ以下は正確な周波数を出力できません。

>c1=10.24m
Ch.1に10.24MHzを設定

>c0=150.5k
Ch.0に150.5kHzを設定

※大文字・小文字は無視されます。
 c0=1.2k
 c0=1.2K
 c0=1200
上記は全部同じ1200Hzになります。
同様に
 c1=100M
 c1=100m
 c1=100000000
上記は全て100MHzになります。
※1Hz未満の桁は無視されます。
※およそ280MHz以上も設定は可能ですが、出力はできません。

●save
上記のc0, c1コマンドで設定した周波数を不揮発メモリに書き込みます。次回電源を入れたときに保存した周波数を出力して起動します。saveしない場合は設定した周波数設定は消え、不揮発メモリに記憶した周波数からスタートします。

●load
不揮発メモリに保存されていた周波数に戻します。OFFになっているchがあればONになります。これは電源を切って、もう一度入れなおした動作とほぼ同じです。

●list

現在設定されている周波数をリスト表示します。
>list または l(1文字)
c0=128000000Hz
c1= 36000000Hz
>

●help
バージョン情報や周波数リスト(listコマンドと同じ)を表示します。

>help
Si5351A ver v2025.s1
Copyright (c) 2025 Strawberry Linux Co.,Ltd.

c0=128000000Hz
c1= 36000000Hz
>

●contrast
コントラストの調整をPCからできます。液晶画面のボタン操作の代わりに操作可能です。

>contrast=30

濃さを30にします。濃さの設定できる数値は20〜43までです。
次回の電源ONでも設定した濃さにするにはsaveコマンドで保存する必要があります。

●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 Si5351Aコントローラ説明書 (933kバイト) 2025年 03月 25日
 寸法図 (88kバイト) 2025年 03月 25日

●その他の質問一覧(この商品について)
  【USB通信方法】USBコマンド一覧 2025-04-04更新
  USBからのターミナル操作とボタン動作は両方できますか? 2025-04-04更新
  液晶に傷がある。 2025-03-31更新
  Si5351Aコントロール基板の発売 2025-03-25更新
  PCとの接続方法について 2025-03-25更新
  PC側のソフトはありますか? 2025-03-15更新
  出力を0Hzにしても波形が出る。 2025-03-15更新
  100MHz台で周波数出力している時、1kHz未満の周波数の変更はできないのですか? 2025-03-15更新
  2チャンネルの位相は合いますか? 2025-03-15更新
  PCからしかコントロールしないのですがスイッチを付ける必要はありますか? 2025-03-15更新
  液晶に***が表示されて動作しない。 2025-03-12更新
  PCコントロール中の注意 2025-01-09更新
  出力をOFFにすることはできますか? 2025-01-05更新
  設定した周波数が出ない。 2025-01-03更新
  操作方法について 2025-01-01更新
  Drive Strength Controlは設定できますか? 2024-12-31更新
  本体で周波数を設定するにはボタンが必要ですか? 2024-12-31更新
  0Hzから大きい周波数にもっていくには? 2024-12-31更新
  3chを個別に設定できますか? 2024-12-31更新
  周波数の可変範囲は? 2024-12-31更新
  周波数の設定はどのようにしますか? 2024-12-31更新
  オールクリア(初期化)およびバージョン確認の方法 2024-12-31更新
  Si5351Aにはずっとコマンドを送っているのですか? 2024-12-30更新
  変更した周波数が電源を切っても保存されない 2024-12-30更新
  Si5351Aの電源と液晶側の電源は分離できますか? 2024-12-16更新
  Si5351Aの負荷容量は変更できますか? 2024-12-16更新
  なんでもセンサーとして使用できますか? 2024-12-16更新
  操作ボタンを追加しなくてもUSBから周波数設定可能ですか? 2024-12-16更新
  液晶基板には追加ボタンが必要でしょうか? 2024-12-16更新
  出力は同時に出ますか? 2024-12-16更新
  USB CDCとして認識したときボーレートの設定はいくつにすればいいでしょうか? 2024-12-16更新
  パソコンと通信する機能はありますか? 2024-12-16更新
  周波数スイープはできますか? 2024-12-16更新
  最大何MHzまで出せますか? 2024-12-16更新
  出力波形はサイン波ですか? 2024-12-16更新
  周波数は何桁精度で設定できますか? 2024-12-16更新
  3chを個別に設定できますか? 2024-12-16更新
  電源オンと同時に出力されますか? 2024-12-16更新
  クロック出力は3.3Vですか? 2024-12-16更新
  水晶発振器(オシレータ)のように使うことができますか? 2024-12-16更新
  Si5351Aに周波数を書き込むことができるのですか? 2024-12-16更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.