検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
 よくある質問とサポートのページです。
[#12071] LT3471 DC-DCコンバータモジュール(+12V/-12V)
商品ページにジャンプ
 【重要】負荷の接続について 2020-08-30更新     <<前のFAQ | 次のFAQ>>
プラスマイナスの電源はアナログ回路に使われることが多いです。
お客様の回路に接続する際はお客様側の回路にバイパスコンデンサ(パスコン)が必要です。簡単な回路でも配線が最短でも必要です。DC-DCコンバータに内蔵しているパスコンだけでは正しく動作しません。

オペアンプ、ADコンバータ、計装アンプといったアナログICにはそれぞれにパスコンが必ず必要です。積層セラミックコンデンサだけではなく電解コンデンサも必要です。
電解コンデンサは低周波領域に効果があり、電源立ち上がりのオーバーシュートを低減します。またセラミックコンデンサは叩くと圧電効果でノイズが発生しますが、こういったものも吸収します。

電解コンデンサは寿命がある、ESRが大きいという欠点で敬遠するのかもしれませんが、適度にESRが大きいのがメリットになります。ESRがあることでノイズが消費されます。
寿命があるけど容量の割に非常に安いこともメリットです。同様な耐圧は積層セラミックではできないか、この凄く高価です。しかもDCバイアスで容量が激減します。コンデンサはESRが小さければ小さいほどいいというのは間違いです。適材適所なんです。

部品サイズが大きくなりますが、これらのメリットが大きいです。最近ではアナログ回路なのに電解コンデンサ(タンタルでも可)が全くついていないもの、0.1uFしかついていないものも見受けられます。

●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 LT3471モジュール説明書 (270kバイト) 2012年 12月 10日
 LT3471 datasheet (300kバイト) 2008年 10月 10日
 LT3471日本語データシート (2,498kバイト) 2009年 01月 16日
 寸法図 (62kバイト) 2014年 05月 12日
 DC-DCコンバータセレクションガイド (7,354kバイト) 2023年 04月 19日

●その他の質問一覧(この商品について)
  裏側には部品はついていますか? 2025-05-20更新
  シャットダウンしても出力が出るので使いにくい 2024-06-12更新
  【重要】負荷の接続について 2020-08-30更新
  新しいLT3439モジュールとのノイズ比較について 2013-09-23更新
  シャットダウンをしても出力が出ます。 2013-08-07更新
  最低負荷電流はありますか? 2013-08-07更新
  スイッチングノイズについて 2013-01-14更新
  ソフトスタートについて 2012-12-10更新
  LT3471 DC-DCコンバータを発売しました 2012-12-06更新
  負荷応答特性はどうですか? 2012-10-17更新
  電圧の微調整はできますか? 2012-10-17更新
  LT3471おすすめポイント 2012-10-17更新
  ノイズはどのくらいですか? 2012-10-17更新
  リップルはどのくらいですか? 2012-10-08更新
  出力電圧は変えられますか? 2012-10-08更新
  電池2本でも動作しますか? 2012-10-08更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.