検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
 よくある質問とサポートのページです。
[#12055] TPS63000 昇降圧DC-DCコンバータモジュール(3.3V/5V)
商品ページにジャンプ
 電源電流が流れたまま出力が出ない。不良ではないか? 2020-09-02更新     <<前のFAQ | 次のFAQ>>
こちらの製品は電源オン時の突入電流が割と大きいです。3.3V出力よりも5V出力だと突入電流もより大きくなります。突入電流は瞬間的(0.5ms程度)ですので、それを超えると電源電流は安定します。TPS63000データシートのSTARTUP AFTER ENABLEの波形を見ていただけるとInductor Current(TPS63002)(=入力電流とほぼ等価)ピーク1A以上流れているのがわかります。

黄色:電源電圧(安定化電源利用)水色:出力電圧(5Vに設定)無負荷です緑:電源電流


一般的にはこの突入電流を低減するためにソフトスタートという機能があり、最初は数msの時間をかけてゆっくり入力電流(インダクタ電流)を増加させていくようになっています。
TPS63000にもこういう機能がありますが、時間を掛けてゆっくりではなく、出力が1.2Vに到達するまでという電圧制御になっています。出力が1.2V未満では入力電流は400mAに制限され、それ以上流れません。
1.2Vを超えると通常動作モードになります。そのため出力電圧1.2Vを超えるとTPS63000が出力を規定に上昇させようとするのでいきなり電流が流れます。これに電源・電池が対応できないと、電流を引き込んだままになってしまいます。数100μs流れると出力が安定し、入力電流も小さくなります。

この製品はもともとこういう特性なので、変えることはできません。同じスペックでもメーカーが違うと設計も違うので動作も大きく変わってきます。同じ電圧、電流値のDC-DCコンバータでもメーカー、型番によって挙動はかなり違います。そのためにいろいろなメーカーの電源モジュールを生産しています。

▼やり方を変え、あらかじめVINに電源を投入しておいて(モジュールの入力コンデンサが充電された状態で)、遅らせてENピンをオンするとピークは改善しますが、突入電流はさほど変わりません。
黄色:電源電圧(安定化電源利用)水色:出力電圧(5Vに設定)無負荷です緑:電源電流ピンク:ENピン


この電流を供給するために、入力にコンデンサを追加すれば改善しますが、コンデンサの種類・容量は電源の種類、電源のスイッチ、配線長などに影響されますので、どれがいいというのは簡単には言えません。数10uFのコンデンサを付けてみて、どのように波形が変わるか確認する必要があります。小さすぎると改善しないですし、大きすぎるとコンデンサの充電電流が大きくなり、より引き込み電流が大きくなり悪化することもあります。また入力コンデンサと入力の寄生インダクタとの共振により、高電圧が発生してTPS63000が壊れる可能性もあります。

●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 TPS63000モジュール説明書 (436kバイト) 2013年 02月 11日
 データシート[日本語] (753kバイト) 2011年 08月 06日
 DATASHEET[英語] (789kバイト) 2012年 07月 17日
 寸法図 (57kバイト) 2013年 07月 21日
 DC-DCコンバータセレクションガイド (7,354kバイト) 2023年 04月 19日

●その他の質問一覧(この商品について)
  TPS63001, TPS63002とは何が違うのですか? 2025-01-27更新
  3.3Vは出力が出るが、5Vに変更したら出力が出ない。 2021-03-03更新
  電源電流が流れたまま出力が出ない。不良ではないか? 2020-09-02更新
  数量が多い場合バラ包装になりますか? 2019-08-03更新
  基板高を教えてください。 2017-04-25更新
  IoT向けで需要が急増しています。 2015-11-28更新
  ニッケル水素電池2本で3.3V 500mA取れるでしょうか? 2015-03-17更新
  リチウムイオン・リチウムポリマ電池でないと使えないのですか? 2014-11-07更新
  負荷変動特性 2013-02-11更新
  パワーセーブはONしたらいいのか、OFFにしたらいいのか? 2013-02-11更新
  放熱について 2013-02-11更新
  パワーセーブモードとリップルの関係 2013-02-11更新
  TPS63000モジュールをリリースします。 2013-02-10更新
  3.3V, 5.0V以外に変えることはできますか? 2013-02-05更新
  リチウムポリマー電池を使う場合の注意 2013-02-05更新
  TPS63000の特徴 2013-02-05更新
  電源5Vから5Vを出力することに意味がありますか? 2013-01-27更新
  TPS63060, TPS61200とは何が違いますか? 2013-01-27更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.