検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
 よくある質問とサポートのページです。
[#12055] TPS63000 昇降圧DC-DCコンバータモジュール(3.3V/5V)
商品ページにジャンプ
 放熱について 2013-02-11更新     <<前のFAQ | 次のFAQ>>
このモジュールは扱う電力が小さいので放熱は不要です。
写真は定格ほぼいっぱい電流を流したときのサーモグラフィ画像です。これはテストのため限界近くで行ったものなので、通常の使用条件はこれよりもかなり低いですから発熱はもっと小さくなります。

・条件:IN=2.0V, OUT=3.3V, LOAD=600mA(2W) Ta=24℃
・このとき電源電流は1.2A 効率 約82%, DC-DCコンバータでの損失 0.42W
※ICはサーマルパッドにより熱が分散されているのがわかります。ICよりもインダクタの方が温度が高くなっています。インダクタが熱くなるのは正常です。


●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 TPS63000モジュール説明書 (436kバイト) 2013年 02月 11日
 データシート[日本語] (753kバイト) 2011年 08月 06日
 DATASHEET[英語] (789kバイト) 2012年 07月 17日
 寸法図 (57kバイト) 2013年 07月 21日
 DC-DCコンバータセレクションガイド (7,354kバイト) 2023年 04月 19日

●その他の質問一覧(この商品について)
  TPS63001, TPS63002とは何が違うのですか? 2025-01-27更新
  3.3Vは出力が出るが、5Vに変更したら出力が出ない。 2021-03-03更新
  電源電流が流れたまま出力が出ない。不良ではないか? 2020-09-02更新
  数量が多い場合バラ包装になりますか? 2019-08-03更新
  基板高を教えてください。 2017-04-25更新
  IoT向けで需要が急増しています。 2015-11-28更新
  ニッケル水素電池2本で3.3V 500mA取れるでしょうか? 2015-03-17更新
  リチウムイオン・リチウムポリマ電池でないと使えないのですか? 2014-11-07更新
  負荷変動特性 2013-02-11更新
  パワーセーブはONしたらいいのか、OFFにしたらいいのか? 2013-02-11更新
  放熱について 2013-02-11更新
  パワーセーブモードとリップルの関係 2013-02-11更新
  TPS63000モジュールをリリースします。 2013-02-10更新
  3.3V, 5.0V以外に変えることはできますか? 2013-02-05更新
  リチウムポリマー電池を使う場合の注意 2013-02-05更新
  TPS63000の特徴 2013-02-05更新
  電源5Vから5Vを出力することに意味がありますか? 2013-01-27更新
  TPS63060, TPS61200とは何が違いますか? 2013-01-27更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.