検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
 よくある質問とサポートのページです。
[#14331] LTC4331 絶縁型I2C延長モジュール(2個セット)
商品ページにジャンプ
 SHT21と組み合わせた場合にうまく動かない 2023-01-28更新     <<前のFAQ | 次のFAQ>>
Q.SHT21(#80021)と組み合わせて、Holdモードで温度湿度を計測していますがうまく動作しません。SHT21との直接接続では正しく動いています。LTC4331はマスター側にクロックストレッチングを要求しているのに、自分自身はクロックストレッチに対応していないのでしょうか?


A.SHT21(SHT25,SHT31,SHT35も含む)はSCLクロックストレッチを利用してAD変換時間をマスター側に待たせて温度(湿度)変換できるHoldモードがあります。LTC4331はI2Cスレーブバスのクロックストレッチを検出することはできるのですが、待ち時間の最大があります。約31.5ms以上SCLをLowのまま待機させるとI2Cバスが異常と見なして、I2Cバスを解放してしまいます。そのため通信に失敗してしまいます。SHT21やSHT31をLTC4331で使う場合はNo Holdモードでお使いください。No Holdモードでは正しく動作します。

●下記は実際の通信異常波形になります。
▼上2つの波形はマスター側、下2つの波形はスレーブ側
SHT21にTrigger T measurementコマンドを送り、SCLがLowになってクロックストレッチング状態になり、I2Cバスがホールドされているのが分かります。


▼約32ms経過後、スレーブのSCLはまだLowのまま保持されているのにマスター側のSCLがHighに戻ってしまいました。これは約31.5msのタイムアウト時間以上SCLがホールドされていたのでLTC4331が自動的にバスを解放したからです。その後プログラムは変換が終わったと勘違いして3バイトの温度データを読み取っていますが失敗して0xFFになっています。


▼SHT21の変換時間66ms経過してSCLが解放され、最初のバイトを出力していますが、マスター側の温度取得後の次の処理に入っているのでおかしくなっています。


●LTC4331のタイムアウト時間(約31.5ms)以上のクロックストレッチが入るとうまく動作ができません。これはLINKスピードの設定(SP1, SP2のジャンパ設定)に関係なく固定です。ですから28ms(min値)以上SCLをホールドするデバイスには使えないことになります。SHT21,SHT31にはクロックストレッチを使わない変換モード(No holdモード)がありますのでそれで解決できます。

ちなみにSHT21ではAD分解能を12ビットにすることができ、そうすると変換時間は17msになります。この時間では31.5msより短いのでLTC4331でクロックストレッチを正しく処理できます。

▼SHT21を12ビットモードに設定後、AD変換を開始しています。SCLがLowになりバスをホールドしています。


▼約17ms経過後AD変換が終わり、SCLが解放され、最初の1バイトから正しくマスターに伝達できています。
※時間軸を拡大して最初の1バイトだけしか見えていませんが、後続のバイトも正しく転送できています。


※一応動作はしますが、せっかくのSHT21の分解能が落ちてしまうので実務上はNo holdモードでお使いいただくことになると思います。

●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 LTC4331モジュール説明書 (773kバイト) 2021年 02月 26日
 LTC4331 Datasheet (238kバイト) 2019年 06月 06日
 LTC4331データシート (2,167kバイト) 2019年 03月 10日
 インターフェース・セレクションガイド (3,573kバイト) 2023年 06月 10日

●その他の質問一覧(この商品について)
  クロックストレッチングに対応していない場合、ソフトウェアI2Cで対処できますか? 2023-03-15更新
  2個でこの金額なのですか? 2023-03-03更新
  LTC4331にクロックを送っていないのにスレーブ側に勝手にクロックが出ます。 2023-01-28更新
  SHT21と組み合わせた場合にうまく動かない 2023-01-28更新
  モジュラージャックに出てくる差動信号はLVDSなのですか? 2021-11-19更新
  マスター側の信号と同じ信号がスレーブ側に出てこない。 2021-03-02更新
  100セット, 200セットという台数は用意できますか? 2021-02-14更新
  I2Cクロックを下げてみましたが安定度はさほど変わらない。 2020-09-26更新
  メーカーの評価ボードと何が違いますか? 2020-09-18更新
  LTC4331 絶縁型I2C延長モジュールの発売 2020-09-11更新
  1.8Vの低電圧I2Cに対応できますか? 2020-09-11更新
  はんだジャンパーの変更をする時の注意 2020-09-09更新
  400kHz以上の高速I2Cモードには対応できますか? 2020-09-09更新
  プルアップ抵抗とスピードについて 2020-09-09更新
  LTC6820モジュールとLTC4331モジュールのサイズは同じですか? 2020-09-09更新
  ほとんどのI2Cデバイスを延長できますか? 2020-08-19更新
  実際の通信波形 2020-08-16更新
  距離を伸ばすために通信スピードを遅くしさえすれば対応可能でしょうか? 2020-08-16更新
  2次側の端子は同じのがどうして複数あるのですか? 2020-08-16更新
  モジュラージャックのケース(シールド)は結線されていますか? 2020-08-16更新
  スレーブ側がハングってバスをLにしたままになると復帰する手段はありますか? 2020-03-23更新
  CPUはクロックストレッチングに対応しているのにうまく通信できない。 2020-03-23更新
  I2C信号をこんなに伸ばして不安定にならないのですか? 2019-12-31更新
  スレーブ側のデバイスをリセットすることはできますか? 2019-12-31更新
  (LANケーブルの)活線抜き差しはできますか? 2019-12-31更新
  スレーブがバスをつかんだまま通信ができない。 2019-12-31更新
  LINK LEDが点灯しません。 2019-12-29更新
  通信エラーが発生した場合はリトライや誤り訂正はやってくれますか? 2019-12-28更新
  うまく動作しない(不具合チェックリスト) 2019-12-28更新
  I2Cデバイスが複数ある場合LTC4331モジュールも複数必要ですか? 2019-12-28更新
  AとBの配線は逆にしても動作しますか? 2019-12-28更新
  トランスなしの非絶縁で使用できますか? 2019-05-23更新
  PCA9600Dとはどう違いますか? 2019-05-19更新
  LTC4331を使ったシステム構築のポイント 2019-02-21更新
  既存のI2C通信をこれに置き換えれば延長できるでしょうか? 2019-02-21更新
  せっかくI2Cを絶縁して送れるのに電源が絶縁されないなんて惜しいですね。 2019-02-04更新
  外部に出ている信号の耐圧はどのくらいですか? 2019-02-04更新
  P.Upジャンパーは何をするものですか? 2019-02-02更新
  A1, A2ジャンパは何に使いますか? 2019-02-02更新
  LINKは何をするピンですか? 2019-02-01更新
  LANケーブルはシールド付のものの方がいいでしょうか? 2019-02-01更新
  大量購入できますか? 2019-02-01更新
  SCL, SDAはプルアップが必要ですか? 2019-02-01更新
  絶縁端子のAとBは相手先のAとBに接続しますか?逆でも動作しますか? 2019-02-01更新
  マルチマスターには対応しますか? 2019-02-01更新
  基板が2枚入っていますがどちらがマスター側でしょうか? 2019-02-01更新
  REMジャンパは何をするためのものですか? 2019-02-01更新
  最初は動いていたが応答しなくなった。 2019-02-01更新
  単独で動作確認できますか? 2019-02-01更新
  LANケーブルで100m以上ってありますか? 2019-02-01更新
  LANケーブルではなく普通のツイストペア線で接続できますか? 2019-02-01更新
  I2Cの2本線をそのまま延長したのとはどう違いますか? 2019-02-01更新
  10ピン端子と2次側端子は同じ2.54mmグリッドに乗りますか? 2019-02-01更新
  インターネットやWiFiに接続できますか? 2019-02-01更新
  LANケーブルの余ったところに電源を送ることもできますか? 2019-02-01更新
  Raspberry Piに接続して使えますか? 2019-02-01更新
  スレーブ側にちゃんとつながっているか判別することはできますか? 2019-02-01更新
  SCL, SDAの他にチップセレクトとか割り込みの信号を送ることはできますか? 2019-02-01更新
  VLジャンパは何をするものですか? 2019-02-01更新
  SLOジャンパは何をするものですか? 2019-02-01更新
  SP1, SP2ジャンパは何をするものですか? 2019-02-01更新
  モジュールのONジャンパは何をするものですか? 2019-02-01更新
  クロックストレッチングとはなんですか? 2019-02-01更新
  最大クロックはどのくらいですか? 2019-01-16更新
  LTC4331が使えるかどうかチェックリスト 2019-01-12更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.