ノイズキラーの効果について
2012-09-14更新
<<前のFAQ
| 次のFAQ>>
|
ノイズキラーの有無でどのくらいノイズに違いが出るかの例です。
・モータにはマブチモーター RE-280FAを使用しています。
◆ノイズキラーなし
ch.1黄色...SCL, ch.2水色...SDA, ch.3[紫色]...モーター両端電圧, ch.4緑色...モーター電流 この3つのオシロの波形は同じ縦軸レンジです。
※モーター両端電圧は差動プローブによる測定です。
モーター両端電圧に数10Vの大きなノイズがたくさん出ています。ノイズがSCL,SDAの信号線に影響しているのがわかります。この例では制御ができていますが、もっと悪化するとI2C通信に失敗して制御がきかなくなる可能性があります。

◆モーターの両端に0.01μFのコンデンサを接続
上の波形に比べてモーター両端電圧のノイズが激減しています。まだ多少SCL,SDAにノイズが見られます。

◆モーターの−端子とケースの間、+端子とケースの間に0.01μFをコンデンサをつける。合計2個
さらにノイズが低減されています。この例ではSCL,SDAのノイズは完全には抑えられませんでした。配線を離す、プルアップ抵抗を小さくすることでもっと小さくなります。

●上記の波形は一例であり、配線の長さ、信号線との密着度、電源のコンデンサ容量などによって大きく変わります。
|
●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)
|
|
DRV8830モジュール説明書
(533kバイト) 2012年 09月 22日
英語DRV8830データシート
(796kバイト) 2012年 09月 22日
日本語DRV8830データシート
(2,693kバイト) 2012年 09月 24日
モータードライバ・セレクションガイド
(3,540kバイト) 2018年 01月 22日
●その他の質問一覧(この商品について)
|
ノイズキラーの効果について 2012-09-14更新 |
|