RTC水晶付のVer.2に変わりました。
■STM32搭載マイコンSTBeeの小型版「STBeeミニ」の発売です。
■小型版といってもこのサイズでフラッシュは128Kバイト, RAM20Kバイトと非常に大容量です。内蔵フラッシュは10000回以上書き換え可能です。
■コード効率に優れたCortex-M3コアで72MHz動作し、同価格帯のPICやAVR, H8Tinyの数倍〜10倍以上のスピードで動きます!
■特にこのSTBeeミニは小型部品の採用により40ピンDIPサイズにすることができました。ブレッドボードに差し込んで手軽に開発・実験ができます。
■アーキテクチャはSTBeeと同じですから関数などプログラムの使いまわしができます。
■同じブートローダー(DFU)書き込み済みで、そのままUSBにつないでプログラムの書き込みが行えます。JTAGライターは必要ありません。
■スイッチが2個(リセットスイッチ, ブートローダー選択)ありますので操作が解りやすい。I/Oポートは全部順番どおりにならんでいますので配線間違いを防止できます。ロボットなどのメインコントローラとしてもお勧めです。
■Arduinoの容量・スピードに満足していない方にも勧めです。Arduino Pro MiniはSTBee Miniの1/4の容量で,USBもなく実売2000円程度ですから相当安いと思います。
■ユニバーサル基板で自作される方のために、抜き差しできるようメス側コネクタも含まれます。写真4,5枚目は利用例です。
◆仕様
・CPU:STM32F103CBT6
・フラッシュ:128Kバイト(QFP48pで最大の容量です)※内12KバイトはDFU機能のため予約済みです。
・RAM:20Kバイト
・I/Oポート:32本+おまけ3本
・USART, SPI, I2C, ADCなど周辺機能が多数あります。
・クロック:72MHz(水晶12MHz x 6倍)
・電源:USBバスパワー5V(マイコンは3.3V動作, 出力レベルは3.3V, 入力は一部を除き5Vトレラント)
・DFU書き込み済みでパソコンにつないですぐ認識します。認識したらフリーのソフトを使ってプログラムを転送してリセットを押すだけですぐプログラムが走ります。最後DFUを起動するにはUSERボタンを押しながらリセットを押すだけ(STBeeと同じです)
・動作状況確認LED付(ユーザプログラムで利用できます)
・サイズ:約51 x 18mm
◆付属品
・40ピンメスコネクタ(ピンフレーム)x2個
・USBケーブル(60cm)付き ★当社直販の方のみ
★こちらの製品はコネクタがマイクロUSBやUSB Type-Cではなく、ミニUSBとなっております。(ケーブル付)
http://strawberry-linux.com/stbee/
http://miqn.net/
●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)
|
|
STBEE MINI Ver.2マニュアル
(920kバイト) 2013年 03月 05日
回路図
(27kバイト) 2010年 07月 28日
LED点滅サンプル+dfuw含む
(1,587kバイト) 2010年 08月 02日
|