検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
 よくある質問とサポートのページです。
[#16188] TPS61088 大容量昇圧型DC-DCコンバータモジュール(5V〜最大12V)
商品ページにジャンプ
 TPS55340の資料と比較してさほど負荷電流の差はないようです。 2016-12-02更新     <<前のFAQ | 次のFAQ>>
当社説明の12V以下の出力電圧において、TPS55340とTPS61088では出力できる電流の目安表記があまり変わっていません。これはコンバータのロスが大きくなり裸のモジュール単独では放熱が間に合わないからです。効率的にはTPS55340よりも、TPS61088の方が明らかに高いのでTPS61088の方が発熱が小さいです。たとえば5V入力12V 2A出力で、TPS61088では約90%の効率で動作しますが、TPS55340では約80%に落ちます。これからロスを計算すると約2.7Wと約6Wとなり発熱量の違いがわかると思います。

TPS61088をうまく放熱できるようにすれば、TPS61088の方がずっと大きい負荷電流に対応できます。説明書の波形は放熱なし、無風での測定を行っています。
ICの性能的にはグラフのもっと右側まで動作させることは可能です。ただし実装面積が大きく必要になってしまいます。

●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 TPS61088モジュール説明書 (313kバイト) 2016年 12月 02日
 TPS61088 Datasheet (1,272kバイト) 2016年 12月 01日
 DC-DCコンバータセレクションガイド (7,354kバイト) 2023年 04月 19日

●その他の質問一覧(この商品について)
  ILIMピンによる最大入力ピーク電流を変更するにはどうすればいいですか? 2024-12-18更新
  [PCN] 部品変更のお知らせ 2022-10-18更新
  12V用の回路をモバイルバッテリーで動かせるでしょうか? 2018-03-15更新
  TPS55340モジュールとサイズ、ピン配置は同じですか? 2016-12-02更新
  TPS55340の資料と比較してさほど負荷電流の差はないようです。 2016-12-02更新
  3.7Vリチウムポリマ電池で動作できますか? 2016-12-02更新
  負荷応答波形 2016-12-02更新
  リップル波形 2016-12-02更新
  MODEピンはどのように使うのですか? 2016-12-02更新
  出力電圧より入力が高くなるとどうなりますか? 2016-12-02更新
  シャットダウンすると出力はOFFになりますか? 2016-12-02更新
  TPS61088 大容量昇圧型DC-DCコンバータモジュールの発売 2016-12-01更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.