検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
●送料は全国一律料金です。送料 650円(税込715円),代引手数料は350円(税込385円)
■当社はインボイス登録事業者です。適格請求書発行事業者番号は請求書に印刷されております。
VL53L5X TOFレーザー測距センサモジュール(8x8マルチゾーン対応) メーカー品番:VL53L5CX
 ●会社トップ > 通販トップ
<<戻る
 注文番号:#15315

在庫







写真はクリックで拡大できます

★この商品へのURL
FAX用注文書
この商品について質問をする
   

関連カテゴリI2C接続商品 / センサー関連
 ●オンライン注文
注文番号[15315]
VL53L5X TOFレーザー測距センサモジュール(8x8マルチゾーン対応)
 メーカー希望価格:オープンプライス
直販価格
(税込価格)
1個 2,178円
(内訳 本体1,980+税198円)

数量 個 
注文の個数を入力してください。
 こちらもお勧め

¥1,430.
[税込]

注文番号:#15313
VL53L3X TOFレーザー測距センサモジュール
VL53L3CX


¥1,650.
[税込]

注文番号:#15311
VL53L1X TOFレーザー測距センサモジュール
VL53L1X


¥1,628.
[税込]

注文番号:#15310
VL53L0X TOFレーザー測距センサモジュール
VL53L0X


¥1,320.
[税込]

注文番号:#16180
VL6180X TOF近距離センサモジュール
VL6180X
(40cmくらいまで測定できる)


¥242.
[税込]

注文番号:#90008
6Pリボンケーブル(20cm)



¥33.
[税込]

注文番号:#94206
6P ピンフレーム(2列×3)



¥105.
[税込]

注文番号:#94680
Lアングル80Pピンヘッダ(2列×40)

第5世代のToFセンサモジュール
■STマイクロのToFセンサ最新板です。8x8または4x4のマトリクスで距離を2次元的に計測できる初の製品です。これにより物体の方向や大きさを判別することができるようになりました。
■最大4mの測定範囲
■当社VL6180X, VL53L*Xモジュールと同一形状、ピン配置です。ただし6ピンから7ピンに端子数が増えています。
■2.8V動作のための低ノイズのレギュレータを搭載しています。I2Cレベルコンバータも搭載しているため3.3V〜5VロジックのI2Cインターフェースに直結できるようになっています。ロボットなどに固定しやすい形状になっています。
■大きなレンズを必要とする赤外線測距モジュールや超音波センサなどに比べてセンサがわずか1.5mmと薄く、小型機器に組み込みできるのが特徴です。
▲ご注意:こちらのセンサは起動時にファームウェア84Kバイトを転送する必要があり、この容量以上のマイコンでなければ実質制御できません。
※左のマトリクス表示のパソコンデモ画面はSTのNucleo NUCLEO-F401REが必要です。
▼STのToFセンサは次のように進化しています。当社ではすべてのセンサのモジュールを販売しています。
 ・[#16180] VL6180X 〜20cm
 ・[#15310] VL53L0X 〜2m
 ・[#15311] VL53L1X 〜4m
 ・[#15313] VL53L3X 〜5m
 ・[この商品] VL53L5X 〜4m(2次元測距)


●おすすめポイント
 ・2.8Vレギュレータ付
 ・I2Cレベルコンバータ付
 ・超小型設計、対向位置でねじ止め固定可能
 ・フラットケーブル引き出し可能
 ・日本国内製造、低価格

◆仕様
 ・センサ:VL53L5CX
 ・動作電圧:3.3V/5.0V
 ・内部動作電圧:2.8V
 ・インターフェース:I2C
 ・測定範囲:約20cm〜約4000mm(約4m) ※測定範囲は対象物の大きさ・色・形状、周辺光によって変動します。
 ・分解能:1mm
 ・サイズ:約25x10mm 厚み:約3.1mm RoHS適合 日本製
 ・1列7ピン端子(オス・メス)と2列3ピン端子オスが付属します(下記説明書参照)

●参考URL

https://www.st.com/ja/imaging-and-photonics-solutions/vl53l5cx.html

●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 VL53L5Xモジュール説明書 (633kバイト) 2021年 12月 29日
 VL53L5CX Datasheet (3,000kバイト) 2021年 12月 29日
 VL53L5CX User Manual (740kバイト) 2021年 12月 29日
 センサ・セレクションガイド (5,655kバイト) 2023年 06月 10日

●この商品のよくある質問と補足説明
  どうしても84Kバイトのファームウェアは送らなければならないのですか? 2021-12-30更新
  サードパーティーのサンプルプログラムはありますか? 2021-12-29更新
  VL53L5X TOFレーザー測距センサモジュールの発売 2021-12-29更新
  うまく動作しない 2021-12-28更新
  どうせならセンサだけ表に付けて、他の部品は裏につけたほうがいいのではないですか? 2021-12-22更新
  VL53L*シリーズは数値が大きい型番が良いのですか? 2021-12-20更新
  フラットケーブルでどのくらい延長できますか? 2021-12-19更新
  5V電源でI2Cのレベルは3.3Vで動作できますか? 2021-12-19更新
  電源オン後の初期化に失敗することがあります。 2021-12-09更新
  基板表面で突出しているものはありますか? 2021-11-27更新
  思ったより金額が高いですがどうしてでしょうか? 2021-11-23更新
  SCL, SDAのプルアップ抵抗は内蔵されていますか? 2021-11-22更新
  ST純正のNucleoに接続してSTのデモソフトを動かしていますがセンサのアドレスが異なるようです。 2021-11-22更新
  通信波形 2021-11-22更新
  Arduinoと接続できますか? 2021-11-22更新
  初期化中に多くの通信が発生します。通信に失敗しているのでしょうか? 2021-11-22更新
  5V動作はできますか? 2021-11-22更新
  関連ソフトはどこからダウンロードできますか? 2021-11-22更新
  センサが暖かくなりますが問題ないでしょうか? 2021-11-22更新
  フラットケーブル接続時の注意 2021-11-21更新
  INTピンは6ピンフラットケーブル端子に出ていないのですか? 2021-11-21更新
  ST純正のNucleoに接続してSTのデモソフトを動かしていますがセンサを認識しません。 2021-11-21更新
  ST純正のNucleoに接続してSTのデモソフトを動かしていますが途中で止まってしまいます。 2021-11-11更新
  2.8Vではなく3.3Vで動作させるモジュールの方がいいのでは? 2021-11-08更新
  LPn, I2C_RSTのロジックレベルは何Vですか? 2021-11-08更新
  I2Cのロジックレベルは何Vですか? 2021-11-08更新
  1.8V動作はできますか? 2021-11-08更新
  ねじ止め端子はGNDですか? 2021-11-06更新
  内部の2.8Vは引き出されていますか? 2021-11-06更新
  GPIOピンは何に使うのですか? 2021-11-06更新
  6ピンの端子が7ピンになりましたが何が増えているのですか? 2021-11-06更新
  AVDDとIOVDDは別電源にできますか? 2021-11-06更新
  他社製のモジュールとはどのように違いますか? 2021-11-06更新
  I2Cバスの最大スピードは? 2021-11-06更新
  I2C_RSTというピンはリセット端子ですか? 2021-11-06更新
  LPnという端子は何に使いますか? 2021-11-06更新
  従来と同じようにフラットケーブル接続はできますか? 2021-11-05更新
  4x4と8x8はどう違いますか? 2021-11-05更新
  従来のセンサとの違いはありますか? 2021-11-05更新
  VL53L5XとVL53L5CXはどう違いますか? 2021-09-24更新
  どのくらいの距離まで測距ができますか? 2021-09-23更新
  8x8マルチゾーンとはどのようなものですか? 2021-09-23更新
  電源の容量はどのくらいみておけばいいでしょうか? 2021-09-23更新
  その他VL53L5Xで注意するところはありますか? 2021-09-23更新
  従来のVL53L*Xモジュールとピン互換ですか? 2021-09-23更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.