検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
 よくある質問とサポートのページです。
[#12048] TPS7A3301 超ローノイズ・レギュレータモジュール(負出力)
商品ページにジャンプ
 保護ダイオードについて 2013-10-20更新     <<前のFAQ | 次のFAQ>>
TPS7A4700とTPS7A3301を組み合わせる場合は出力に保護ダイオードが必ず必要です。
キットに付属している2本のショットキーバリアダイオード(普通のシリコンダイオードは不可)を説明書の写真のように入れてください。
これがないと片側の電源が立ち上がらない可能性があります。両電源で使うときに必要になり、TPS7A4700だけあるいはTPS7A3301だけでお使いになる場合は必要ありません。

出力電圧が入力電圧よりも大きくなる場合は出力ピンと入力ピンの間にダイオードを入れる使い方がありますが、この製品ではそれを入れることにより入力のノイズがダイオードの接合容量を通じて出力に流れ込みますのでICが持っている低ノイズ性能が犠牲になります。

●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 TPS7A3301説明書 (605kバイト) 2013年 11月 10日
 TPS7A3301データシート[英語] (1,005kバイト) 2013年 02月 22日
 TPS7A3301モジュール寸法図 (84kバイト) 2017年 10月 23日
 LDOセレクションガイド (1,221kバイト) 2020年 09月 02日

●その他の質問一覧(この商品について)
  負電源ですのでコンデンサのプラス極はGNDです。 2018-01-06更新
  ACアダプタを2個使ってプラス電源・マイナス電源にすることはできますか? 2013-11-10更新
  負電圧側のノイズについて 2013-11-09更新
  出力がでません。 2013-11-09更新
  付属のダイオードは何に使うのですか? 2013-11-03更新
  なぜマイナス側はディジタル電圧調整ができないのですか? 2013-11-01更新
  放熱性能について 2013-11-01更新
  電圧を外部から調整できますか? 2013-10-30更新
  出力は-33Vまで出せないのですか? 2013-10-21更新
  保護ダイオードについて 2013-10-20更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.