検索
ホーム プロダクツ ダウンロード 販売(注文はココ) サポート
 よくある質問とサポートのページです。
[#12047] TPS7A4700 超ローノイズ・レギュレータモジュール(正出力)
商品ページにジャンプ
 モジュール形状について 2013-10-29更新     <<前のFAQ | 次のFAQ>>
IC自体が小さいため変換基板としては大きくも小さくも設計できます。
大きくすれば放熱的に有利ですが、小さなケース等に入れて使いたい人にとって邪魔なものになってしまいます。すべてのお客様が大きい電流を必要とするわけでもありませんし、数10mA程度なら放熱器も不要です。
小さくすれば今度は放熱が不利になり、放熱板との接触面積が小さくなるので限界値が低くなってしまいます。でも小さい基板の方が組み込みしやすく基板全体をTO-3やTO-220のような1つの電源パッケージとして考えることもできます。

両立するのは難しいですが、余計な端子を排除してご覧のサイズの多層板で製作しました。いろいろな作り方はあると思いますが、これは当社としての提案です。
大量に在庫しておりますので1000個でも即納できます。


●データシート・ファイル (うまく表示されない場合は、右クリックしてファイルに保存してから開いてください)

 TPS7A4700モジュール説明書 (508kバイト) 2013年 11月 10日
 放熱試験データ (1,239kバイト) 2013年 11月 24日
 TPS7A4700データシート[日本語] (3,096kバイト) 2013年 02月 28日
 TPS7A4700モジュール寸法図 (85kバイト) 2017年 10月 23日
 LDOセレクションガイド (1,221kバイト) 2020年 09月 02日

●その他の質問一覧(この商品について)
  もっと小さいノイズの商品はありますか? 2020-09-11更新
  出力が出ない。 2017-02-01更新
  ICの上部に放熱器を固定することはできるでしょうか? 2014-10-22更新
  専用熱伝導シートをご用意しました。 2014-01-07更新
  超ローノイズレギュレータモジュール発売 2013-11-11更新
  こんなに小さくて放熱は大丈夫なんですか? 2013-11-09更新
  出力ノイズについて 2013-11-09更新
  応用例 2013-11-07更新
  ハンダがうまくつきません。 2013-11-07更新
  手軽な放熱方法はありますか? 2013-11-03更新
  基板に取り付けるには? 2013-11-03更新
  電解コンデンサは必ず必要ですか? 2013-11-02更新
  出力電圧の固定 2013-10-29更新
  モジュール形状について 2013-10-29更新
  マイナス側もありますか? 2013-10-29更新


製品一覧 - 会社案内 - よくある質問 - 発送状況

●当社製品・ウェブはAI不使用です。AIが生成した文章、プログラム、画像・写真、架空の情報は一切使用していません。

出版社・マスコミ関係・SNS企業やIT企業の方へ
本Webサイトの内容を営利企業が掲載する場合は有料無料に関係なく許諾が必要です [詳しく]
Copyright 2003-2025 © Strawberry Linux Co.,Ltd.